動画dePRの商標登録を申請しました!

先日、動画dePRの商標登録を申請しました。
その為、今後は動画dePR™と表記できる様にもなりました。
「動画dePR」という文字だけでなく、動画dePRのロゴも同時に申請しました。
せっかくの機会ですので、商標登録について色々と勉強しましたので、ご紹介したいと思います。

商標登録とは?

「商標登録(しょうひょうとうろく)」とは、自分の商品名やロゴ、サービス名などを国(特許庁)に登録して、独占的に使えるようにする制度です。
簡単に言うと、自分のブランドを守るための“権利”を得ることです。

例えば、

  • 「コカ・コーラ」という名前
  • 「NIKE」のロゴマーク
  • 「Yahoo!」というサービス名

これらはすべて商標として登録されており、他人が勝手に使うことはできません。

商標登録をするメリット

商標登録をすると、次のようなメリットがあります。

ブランドを守れる

他人が同じ名前や似た名前を使うのを防ぐことができます。
せっかく作った商品名やロゴがマネされるのを防げます。

信用につなが

登録された商標を持つことで、企業や商品の信頼度が上がります。
「きちんとしたブランド」という印象を与えることができます。

販売やビジネスの安心感

ネットショップや広告でブランド名を使うときも、安心して使えます。
他社から「商標権の侵害です」と言われるリスクを減らせます

    商標登録できるもの

    商標登録できるのは、「商品やサービスを区別するための目印」です。
    たとえば次のようなものが対象になります。

    • 名前(文字):例)「スターバックス」「ユニクロ」
    • ロゴ(図形):ブランドマーク、シンボル
    • スローガン:例)「Just Do It.」
    • 商品の形やパッケージデザイン
    • 音や立体的な形(最近では「音商標」も認められています)

    商標登録の流れ

    商標登録は、特許庁に申請して行います。
    おおまかな流れは次の通りです。

    商標調査

    他の人がすでに似た商標を登録していないか確認します。
    特許庁の「J-PlatPat」(https://www.j-platpat.inpit.go.jp/)という無料サイトで検索できます。
    尚、商標登録の申請を出してからこのサイトに表示されるまで約2か月はかかる様です。

    出願(申請)

    特許庁に申請書を提出します。
    この時に「どんな商品・サービスに使うか(区分)」を選びます。

    審査

    特許庁が審査を行い、登録できるか判断します。
    (通常6か月~1年ほどかかります。

    登録料の支払い・登録

    審査を通過したら登録料を納付し、商標登録証が発行されます。

      商標登録にかかる費用

      商標登録には、以下のような費用がかかります。

      項目費用の目安
      出願料約12,000円(1区分)
      登録料約28,000円(1区分・10年分)

      ※弁理士に依頼する場合は、別途手数料(数万円〜十数万円)がかかります。

      商標登録の有効期限

      商標の有効期限は 10年 です。
      期限が切れる前に更新手続きをすれば、何度でも延長できます。
      つまり、長く続くブランドならずっと守り続けることが可能です。

      商標登録しないとどうなる?

      もし商標登録をしていないと、

      • 他社に同じ名前を登録されて使えなくなる
      • 商標侵害でトラブルになる
      • ブランドを乗っ取られる可能性がある

      といったリスクがあります。
      「自分が先に使っていたのに…」という場合でも、登録していなければ保護されないのが現実です。

      まとめ

      商標登録は、「自分のブランドを守るための武器」です。
      商品名やサービス名を決めたら、できるだけ早めに登録を検討しましょう。


      💡ポイントまとめ

      • 商標登録=ブランドの独占権を得ること
      • 登録しておくと、他人に使われる心配がない
      • 10年ごとに更新可能
      • 小さなビジネスでも“商標の意識”が大切!

      「™」とは?意味と使い方

      商標登録の申請を行いましたので、使用許可を取得するまではこの「™」を使用することになります。
      「™」とは、「Trademark(トレードマーク)」の略です。
      つまり、「これは商標(ブランド名)として使っていますよ」という意思表示のためのマークです。

      たとえば、

      • Apple™
      • ChatGPT™
      • CoffeeTime™

      といったように、名前の右上に小さく「™」を付けて使われることがあります。


      「™」は“登録されていない”商標にも使える

      上記で”商標登録の申請を行いましたので、使用許可を取得するまではこの「™」を使用することになります。”と記載した意味が、このポイントです。
      「™」は まだ商標登録されていない段階でも使える マークなんです。

      つまり、「特許庁に登録していないけれど、この名前は自社ブランドとして使っている」という意思を示すために使います。
      法的な登録がなくても、「この名前は自分のブランドです」とアピールできるんです。


      「™」と「®(Rマーク)」の違い

      混同しやすいのが「®(Rマーク)」です。
      「™」と「®」には次のような明確な違いがあります。

      マーク意味登録の有無使用条件
      ™(ティーエム)商標として使用中登録前でもOK誰でも自由に使える
      ®(アール)登録商標(Registered Trademark)登録済みのみ特許庁で正式に登録された商標にのみ使用可能

      つまり「™」は登録前でも使える表示、「®」は登録後しか使ってはいけない表示です。


      「™」を使うメリット

      「™」の表記を使うか使わないかは事業者が判断できます。
      使ってもいいし使わなくてもいいのですが、せっかく商標登録の申請をしたのであれば、使ったほうがなにかとメリットがあります。

      ブランドの主張ができる

      「この名前は自社ブランドです」という意思表示になるため、他人が軽い気持ちで真似するのを防ぐ効果があります。
      特に申請してから許可が下りるまでは特許庁の「J-PlatPat」(https://www.j-platpat.inpit.go.jp/)という無料サイトで検索してもヒットしない為、

      1. 商標意識の高さをアピールできる
         法的効力はありませんが、ビジネス的には「しっかりブランドを意識している会社」という印象を与えます。
      2. 登録前の仮段階として便利
         商標出願中や審査中に「™」を付けておくことで、「今申請中です」という意思表示にもなります。

      「™」を使うときの注意点

      日本では法的な保護力はない

       「™」を付けても、法律上の権利(商標権)が発生するわけではありません。
       あくまで「表示」なので、保護を受けるには正式な商標登録が必要です。

      「®」を登録前に使うのはNG!

      こちらのほうが問題ですね。

      登録していない商標に「®」を付けると、「虚偽表示」として罰則の対象になることがあります。
      使う場合は必ず登録後にしましょう。


      どんな場面で使われる?

      日本ではあまり一般的ではありませんが、海外企業やグローバルブランドでは頻繁に使われています。

      たとえば:

      • 出願中の新ブランド → 「BrandName™」
      • 登録済みのブランド → 「BrandName®」

      特にアメリカなどでは、「™」を使って商標の使用実績を積み、後で正式に登録するという流れが一般的です。

      「™」と「®」の出し方

      PCまたはスマホなどでタイピングでテキスト表示したい場合、「™」はひらがな入力にしてtmと打ち込んでスペースキーを押したら™に切り替える事ができます。

      「®」の出し方は、同じくひらがな入力でrと打ち込んでスペースキーを押したら®に切り替えることができます。


      まとめ:「™」は“ブランドを主張するための印”

      マーク登録の有無意味使用の可否
      登録前でもOK商標として使用中誰でも自由に使える
      ®登録済みのみ登録商標登録商標にのみ使用可

      💡ポイントまとめ

      • 「™」は法的な保護ではなく“ブランド宣言”
      • 「®」は正式に特許庁で登録された商標のみ使用可能
      • ブランドを守るには最終的に「商標登録」が必要